動画で解説!革靴の紐の通し方まとめ【基本から応用まで】

革靴の紐の通し方をまとめました。
基本の4つであるパラレル、シングル、オーバーラップ、アンダーラップに加えて、フィッティングの悩みを解決する通し方など他ではあまり紹介されていない通し方も紹介しています。
【こんな方におすすめの記事】
- 革靴の紐を外したら通し方がわからなくなった方
- どんな通し方があるか知りたい方
- 甲の当たり、カカトの浮きなどのフィッティングの悩みがある方
靴紐の結び方・結び目の作り方を知りたい方はこちらの記事へ
【基本の4つ】革靴の紐の通し方
革靴の紐の通し方の基本はパラレル、シングル、オーバーラップ、アンダーラップの4種類です。
パラレルとシングルはドレス向き、オーバーラップとアンダーラップはカジュアル向きの通し方です。
パラレル
パラレルの特徴
- カッチリとした印象になります。
- 締めやすく解きやすい、しっかりと甲をホールドできる結び方で、私もほとんどの靴はパラレルにしています。
パラレルの通し方
パラレルの通し方についてさらに詳しく知りたい方はこちら
革靴の靴紐のパラレルの結び方(通し方)【緩め方も解説!動画付き!】
シングル
シングルの特徴
- カッチリした印象で、フォーマルにも向いている
- 羽根の下を通る紐の向きが同じでスッキリ見える
- 羽根の上を通る紐はパラレルと同じに見える
- パラレルよりホールド力は少ない
シングルの通し方
シングルの通し方についてさらに詳しく知りたい方はこちら
オーバーラップ
オーバーラップの特徴
- カジュアルな印象
- ホールド力に優れている
- きつく縛ることができる
- スニーカー、スポーツ競技用の靴、登山靴などにも使われる
オーバーラップの通し方
オーバーラップの通し方についてさらに詳しく知りたい方はこちら
革靴の靴紐のオーバーラップの結び方(通し方)【動画でも解説!】
アンダーラップ
アンダーラップの特徴
- カジュアルな印象
- オーバーラップよりもゆったりした履き心地
- オーバーラップよりも紐を緩めやすい
アンダーラップの通し方
アンダーラップの通し方についてさらに詳しく知りたい方はこちら
【フィッティングの悩みを解決できる】革靴の紐の通し方
甲が痛い時やカカトが浮く時など、フィッティングの悩みは靴紐の通し方でも解決できます。
時間も費用もかけずにできる解決策なので、まずは一度お試しください。
甲が高い人の靴紐の通し方
甲が高い人の靴紐の通し方の特徴
- 裏側で紐がクロスしないため甲の当たりが軽減される
- 革靴にも使えるスッキリとした見た目
甲が高い人の靴紐の通し方
甲が高い人の靴紐の通し方についてさらに詳しく知りたい方はこちら
甲が当たる時の靴紐の通し方
甲が当たる時の靴紐の通し方の特徴
- 甲が当たる部分を縦方向に通すことで、甲の当たりが軽減される
- 当たる部分に応じてアレンジ可能
- 革靴にも使えるスッキリとした見た目
甲が当たる時の靴紐の通し方
甲が当たる時の靴紐の通し方についてさらに詳しく知りたい方はこちら
甲が当たる時の靴紐の結び方(通し方)【部分的な甲の痛みを解消!】
カカトが浮く時の靴紐の通し方「ダブルアイレット」
ダブルアイレットの通し方の特徴
- 甲のホールド力が増して、カカトが動きにくくなる
ダブルアイレットの通し方
ダブルアイレットの通し方についてさらに詳しく知りたい方はこちら
カカトが浮く時の靴紐の結び方「ダブルアイレット」【動くカカトを固定!】
甲が当たり、カカトが浮く時の靴紐の通し方
甲が当たり、カカトが浮く時の靴紐の通し方の特徴
- 縦方向に紐を通すことで、部分的な甲の当たりが軽減される
- 甲の上の部分のみホールド力が増して、カカトが動きにくくなる
甲が当たり、カカトが浮く時の靴紐の通し方
甲が当たり、カカトが浮く時の通し方についてさらに詳しく知りたい方はこちら
甲が当たり、カカトが浮く時の靴紐の結び方(通し方)【甲高でカカトが小さい方必見!】
ボウタイ
ボウタイの特徴
- 表を通るクロスさせた紐がボウタイのように見える
- 表を通す時はクロスさせ、裏を通るときは縦に通すため、甲の当たりが軽減される
- 紐の消費量が少ないので、やや紐が長くなる
ボウタイの通し方
ボウタイの通し方についてさらに詳しく知りたい方はこちら
コメントを残す
靴紐の通し方の他の記事
靴紐の結び方(通し方)「ローマ字結び」
2022年5月18日
続きを読む
靴紐の結び方(通し方)「ボウタイ」
2021年9月06日
続きを読む
カカトが浮く時の靴紐の結び方「ダブルアイレット」【動くカカトを固定!】
2021年9月06日
続きを読む