2021年9月05日
甲が当たる時の靴紐の結び方(通し方)【部分的な甲の痛みを解消!】
部分的に甲が当たる靴に使える靴紐の結び方(通し方)をご紹介します。当たる部分に応じて、アレンジが可能な結び方です。
スッキリした見た目で、スニーカーにも革靴にもおすすめです。
私は甲が高いので、革靴を履いた時に甲の部分が痛くなることがあります。そんな時にこの結び方に変えることで、痛みが軽減できました。
同じようなお悩みがある方は是非お試しください。
靴紐の甲が当たる時の結び方(通し方)
「甲が当たる時の結び方」の特徴
- 甲が当たる部分を縦方向に通すことで、甲の当たりが軽減される
- 当たる部分に応じてアレンジ可能
- 革靴にも使えるスッキリとした見た目

以下の靴におすすめの結び方です。
| 靴の種類 | おすすめ度 |
|---|---|
| 革靴 | ★★★★★ |
| レザースニーカー | ★★★★★ |
| スニーカー | ★★★★★ |
「甲が当たる時の結び方」の手順
「甲が当たる時の結び方」で結ぶとこのようになります。

結ぶ時のポイント
- 甲の当たる部分を縦方向に通す

手順
動画でも解説しています。
1:左右の一番目の鳩目に表から通す。
2:二番目の鳩目にクロスして通す。

3:右の二番目の鳩目から、右の三番目の鳩目に裏から通す。
4:もう一つ上に表から通す。(甲の当たる部分を縦方向に通して自由にアレンジしてください。)

左側も右側と同じようにします。
5:左の二番目の鳩目から、左の三番目の鳩目に裏から通す。
6:もう一つ上に表から通す。

7:四番目の鳩目から、一番上の鳩目に裏からクロスして通す。
8:長さを整えて結んで終了。

その他のパターン
甲の当たる箇所に応じて、縦に通す箇所をアレンジできます。

クロスして通す箇所は、鳩目の上から通すオーバーラップでも、鳩目の下から通すアンダーラップでもお好みで通してください。なお、オーバーラップの方がホールド力は高くなります。

最後に:その他の靴紐の結び方はこちら
甲の全体の当たりを軽減させたい場合はこちらを参考にしてください。

コメントを残す
靴紐の通し方の他の記事
4アイレットの革靴の靴紐の通し方(4ホール ・穴4つの靴)
2022年8月22日
続きを読む
3アイレットの革靴の靴紐の通し方(3ホール ・穴3つの靴)
2022年8月22日
続きを読む
靴紐の通し方(結び方)「オーバーアンダー」
2022年6月15日
続きを読む